今さら聞けない「おしるこ」と「ぜんざい」の違い!地域ごとの特徴やレシピもご紹介!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

年末年始、餅つきの後に出てくるあったかくて甘い和菓子。

あなたは毎年「おしるこ」と「ぜんざい」のどっちを食べているかご存知ですか?

おしることぜんざいって一緒じゃないの?

実は「おしるこ」と「ぜんざい」は違う和菓子なのです。

おしるこは粒あんやこしあんを水で伸ばしたものに対し、ぜんざいは小豆を甘く煮たものです。

ただ地域によって呼び方が異なる場合もあります。

この記事では「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをわかりやすく以下のようにまとめました。

  • 「おしるこ」と「ぜんざい」の違い
  • 「おしるこ」と「ぜんざい」の地域ごとの違い
  • 「おしるこ」と「ぜんざい」のレシピ

レシピを見ても「おしるこ」と「ぜんざい」の違いが分かりやすいです!

ぜひ最後までご覧ください♪

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?

「おしるこ」と「ぜんざい」は作る工程に違いがあります。

先に違いをご紹介しておくと、

  • おしるこ→粒あんやこしあんを水で伸ばしたもの
  • ぜんざい→小豆を甘く煮たもの

ということですね。

そのため、おしるこは小豆の粒がなく、ぜんざいは小豆の粒が残っているものと見分けることができます。

違う和菓子なんだね!?地域性で呼び方が違うだけだと思ってた…

それも間違いではありません。

地域によって「おしるこ」と「ぜんざい」の呼び方が違う場合もありますので、それは後ほど詳しく解説しますね。

ここではまず、「おしるこ」と「ぜんざい」それぞれの特徴から違いを見ていきましょう。

おしることは?

おしるこは粒あんやこしあんを水で伸ばしたものに、餅や白玉団子を入れて作られた和菓子です。

実はおしるこは江戸時代、お酒のおつまみとして出されていたようですよ。

お酒と合うのかな!?

当時は小豆を粉状にしたものに水を加え「小豆汁」にしてから、そこに餅や白玉団子を入れていました。

そして味付けは何と塩味!!

今のように甘い和菓子ではなく、少ししょっぱいお酒のおつまみだったのですね。

ぜんざいとは?

ぜんざいは小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子を入れて作られた和菓子です。

栗の甘露煮を入れることもあるみたいだね

小豆の粒を残すのが最大の特徴ですね。

小豆が残っていないものはぜんざいと呼ばないことが多いです。

「おしるこ」と「ぜんざい」の地域ごとの違いを比較!

地域によっても「おしるこ」と「ぜんざい」の認識が変わってきます。

この記事では、

  • 関東
  • 関西
  • 九州
  • 北海道
  • 沖縄

について調査しました。

地域によって考え方が異なるためややこしいかもしれません。

分かりやすくまとめていますのでぜひご覧ください。

沖縄のぜんざい情報はびっくりだよ!!

関東のおしることぜんざい

関東では汁気の多さで呼び方が変わります。

  • おしるこ→汁が多いもの
  • ぜんざい→汁が少ないもの

さらにおしるこは「あんの種類」によって名前が違います

  • 粒あん→田舎汁粉・小倉汁粉
  • こしあん→御前汁粉

「御前」は上品で、「田舎」は粗野というイメージがあるようです。

関東では呼び方が細かく分かれているので覚えておくと、使えそうですね!

関西のおしることぜんざい

関西では「あんの種類」によって呼び方が変わります。

  • おしるこ→こしあん
  • ぜんざい→粒あん

どちらも汁気がある状態です。

そして関西では汁気がないぜんざいには「亀山」「金時」という別の名前がついています。

九州のおしることぜんざい

九州のおしることぜんざいの考え方は関西と同じです。

ただし一部地域では入っている具材によって呼び分けることがあります。

  • おしるこ→が入っている
  • ぜんざい→白玉団子が入っている

餅と白玉団子で全然食感が変わるよね!

北海道のおしることぜんざい

北海道ではおしることぜんざいの区別ははっきりしていません。

ただ北海道の特徴として、「かぼちゃしるこ」というものがあります。

餅や白玉団子ではなく、かぼちゃを入れるのです。

これはお米が収穫できない時にかぼちゃを餅の代用品として使い始めたのが始まりです。

今までおしるこにかぼちゃを入れるという発想がなかったですが、今回の年末年始は挑戦してみたいですね!

沖縄のおしることぜんざい

沖縄は関東、関西、九州、どことも異なる認識のようです。

一般的なおしるこのことを「ホットぜんざい」と呼びます。

一方でぜんざいは、かき氷にあんと白玉を乗せたものです。

沖縄では夏に食べる冷たいものがぜんざいなのですね。

「おしるこ」と「ぜんざい」のレシピをご紹介!

スピード重視の時はおしるこがおすすめです。

小豆の食感を楽しみたい時は、ぜひこだわってぜんざいを作ってみてください♪

おしるこのレシピ

おしるこは市販のあんこで簡単に作れますので、お家ですぐ作りたい時におすすめです。

おしるこのレシピ

【材料】(2人前)

  • こしあん…150g
  • 水…100ml
  • 塩…少々
  • 切餅…2個

【作り方】

  1. 餅はトースターでやわらかくなるまで焼いておきます。
    ※約5分程
  2. 鍋にこしあん、水を入れて木べらで混ぜながら、こしあんが溶けるまで中火で加熱します。
  3. あんに焼いた餅を入れて中火でひと煮立ちさせ、完成です。

ぜんざいのレシピ

ぜんざいは乾燥小豆を使うため時間はかかりますが、小豆の味が濃く美味しいですよ!

食感もとても良いです♪

ぜんざいのレシピ

【材料】(4人前)

  • 乾燥小豆…150g
  • 水…1000ml
  • 砂糖120g
  • 塩…少々

【作り方】

  1. 乾燥小豆をさっと洗い、水気を切ります。
  2. 鍋に小豆を入れ、小豆が浸るくらいの水を加えます。
    中火にかけて沸騰させ、2分程煮たら、ざるにあげて水気を切ります。
  3. 鍋に小豆を戻し、水を入れて中火で煮ます。
    沸騰したら弱火にし、蓋をして小豆がやわらかくなるまで待ちます。
    ※約30~40分程、豆が指で潰せるかたさになるくらい
  4. 砂糖を加えて優しく混ぜ、蓋をして15~20分程煮ます。
  5. 塩を加え、お好みのやわらかさになるまで煮て、灰汁を取ります。
  6. 餅はトースターでやわらかくなるまで焼いておきます。
    ※約5分程
  7. あんに焼いた餅を入れて完成です。

今さら聞けない「おしるこ」と「ぜんざい」の違い!地域ごとの特徴やレシピもご紹介!まとめ

今回は「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて解説しました。

とても似ていますが、違う和菓子なのですね!

ポイント
  • おしるこ→粒あんやこしあんを水で伸ばしたもの
  • ぜんざい→小豆を甘く煮たもの
  • 地域によって考え方が異なる場合もある

年末年始に大活躍の和菓子、おしることぜんざい。

餅つきの後の楽しみですよね♪

今回はかぼちゃしるこにも挑戦してみたいものです。

かぼちゃの甘味と、あんこがどのように化学反応を起こすのか今から楽しみにしています。

あなたもぜひ作ってみてくださいね♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA